| 研究課題 |
助成金名 |
期 間 |
| シミュレーションモデルによる水質変化の予測 |
瀬戸内海環境保全知事・市長会議ワーキング |
2025年4月~(実施中) |
| 沿岸環境・生態系の統合的管理のためのデジタルツインプラットフォームの構築 |
環境省環境研究総合推進費S-23 |
2024年4月~(実施中) |
| 農産物中PFASの分析法の確立、農地土壌、水等からのPFAS移行特性の解明 |
安全な農畜水産物安定供給のための包括的レギュラトリーサイエンス研究推進委託事業 |
2023年~(実施中) |
| 貧栄養海域に適用できる低次生態系・COD数値モデルの開発 |
科学研究費助成事業 |
2023年4月~2027年3月(実施中) |
| 最終処分場浸出水等に含まれるPOPs等の排出機構の解明とリスク低減技術の開発 |
環境省環境研究総合推進費 |
2023年4月~(実施中) |
| 環境汚染物質の体内動態と環境動態の解明 |
神戸大学バイオシグナル総合研究センター共同利用研究 |
2016年7月~(実施中) |
| 播磨灘の栄養塩類流入負荷量の変化が水質・低次/高次生態系に与える影響予測:モンテカルロ法を用いた食物連鎖モデルによる解析 |
大阪湾圏域の海域環境再生・創造に関する研究助成制度 |
2023年4月~2024年2月 |
| 水環境中の有機物の分解特性評価のための新たな手法の開発とその検証 |
鹿島学術振興財団研究助成 |
2022年4月~2024年3月 |
| 湾灘毎の窒素・りんの起源の把握調査 |
瀬戸内海環境保全知事・市長会議 |
2022年4月~2024年3月 |
| 大気汚染への曝露が小児の酸化ストレス及び呼吸器・代謝系に与える影響の解明 |
科学研究費助成事業 |
2021年4月~2024年3月 |
| 栄養塩メカニズム解明のための調査及び研究 |
兵庫県水大気課委託研究 |
2020年4月~2023年3月 |
| 中国北京市における大気汚染の健康影響と予防対策に関する疫学研究 |
科学研究費助成事業 |
2018年11月~2023年3月 |
| 国内における生活由来化学物質による環境リスク解明と処理技術の開発 |
環境省環境研究総合推進費 |
2019年4月~2022年3月 |
| 最終処分場からのPOPs及びその候補物質の浸出実態の把握手法及び長期的な溶出予測手法の開発に関する研究 |
環境省環境研究総合推進費 |
2019年4月~2022年3月 |
| アスベスト自動計測法の開発 |
科学研究費助成事業 |
2019年4月~2022年3月 |
| 発生源別栄養塩面源負荷原単位の逆推計手法の開発 |
河川基金助成制度 |
2019年4月~2021年3月 |
| 大阪湾圏域におけるCOD濃度上昇と貧栄養化との関係性の把握 |
大阪湾圏域の海域環境再生・創造に関する研究助成制度 |
2019年4月~2020年2月 |
| 瀬戸内海における難分解性有機物に関する調査検討ワーキング |
瀬戸内海環境保全知事・市長会議ワーキンググループ |
2018年4月~2019年3月 |
| 輻輳海域周辺の微小粒子及びその酸性度に及ぼす船舶排気ガス影響解明 |
公益財団法人住友財団 環境研究助成 |
2018年11月~2019年11月 |
| 高粘度難燃性物質の燃料特性の革新的向上による経済価値創出 |
科学研究費助成事業 |
2017年4月~2020年3月 |
| 播磨灘の海水中の形態別CNP比とシミュレーションモデルによる効果的な栄養塩供給の探索 |
瀬戸内海の環境保全・創造に関する助成研究 |
2017年4月~2019年3月 |
| 瀬戸内海周辺におけるPM2.5 高濃度汚染の要因解明 |
公益財団法人ひょうご科学技術協会学術研究助成 |
2017年4月~2018年3月 |
| 大阪湾圏域の栄養塩管理に資する河川流入負荷量推計モデルの開発 |
大阪湾圏域の海域環境再生・創造に関する研究助成制度 |
2017年4月~2018年2月 |
| 多種・新規化学物質の網羅的モニタリングと地域ネットワークを活用した統合的評価・管理手法の開発 |
環境省環境研究総合推進費 |
2016年4月~2019年3月 |